情報
- 2024-12(1)
- 2024-11(2)
- 2024-04(3)
- 2024-03(1)
- 2023-11(2)
- 2023-10(1)
- 2023-09(4)
- 2023-08(4)
- 2023-07(4)
- 2023-06(1)
- 2023-05(2)
- 2023-04(5)
- 2023-03(2)
- 2023-02(2)
- 2023-01(1)
- 2022-12(5)
- 2022-11(1)
- 2022-10(4)
- 2022-09(2)
- 2022-08(2)
- 2022-07(1)
- 2022-06(4)
- 2022-05(2)
- 2022-04(1)
- 2022-03(1)
- 2022-02(2)
- 2022-01(2)
- 2021-12(6)
- 2021-11(5)
- 2021-10(2)
- 2021-09(5)
- 2021-08(5)
- 2021-06(1)
- 2021-04(2)
- 2021-01(1)
- 2020-12(1)
- 2020-08(1)
- 2020-03(2)
- 2020-02(4)
- 2019-11(1)
- 2019-01(1)
- 2018-10(1)
- 2018-09(2)
- 2018-06(1)
- 2018-04(1)
- 2018-02(3)
- 2018-01(1)
2023/07/11
褒められる艶髪の秘訣【髪質改善美容室】大田区大森
- 職場や学校で褒められる「艶髪」
憧れる方も多いとは思いますがなかなか難しいですよね
特に男性目線で肌がキレイなのと同等に髪がキレイな女性は魅力的に感じます
しかしながら高いシャンプーを使う美容室に通う高いドライヤーを使うといった計画性のない
努力ではなかなか実現しないのも事実
まずは一番重要なのは
「美容師がお客様の髪の毛を傷めない事」
当たり前のようで当たり前では無い難しい問題です
例えば20代の方と50代の方に同じヘアカラーをするとどうなるでしょうか?
当然ながら5回ほど繰り返すと20代の方は「ぱさついてきたかな?」という程度でも
50代の方は「水分がなくなって髪の毛がまとまらない」となります
そこでヘアカラーにおいて大事なのは
「できる限り薬剤を弱く」
「髪質にあった調合で負荷を減らす」
「ゆっくり時間をおいてゆるやかに発色させる(強い薬を長時間は絶対ダメ)」
「必要な栄養をカラー剤に入れて浸透させる」
などがありますがそれでもダメージは受けますので美容室のトリートメントやホームケアが必要となります。
よく美容室の商品と市販の商品の違いを聞かれる事がありますが元々の製造コンセプトとして
美容室の商品 → 髪や頭皮のクオリティを高めるもの
一般流通商品 → バズってヒットするもの
全部が全部ではもちろんありませんが大まかにまとめると「販売目的が異なる」のでそこが違いです。また高い商品と安い商品の違いとして美容室のシャンプーでいうと同じメーカーの商品同士で比較する場合は「成分の原価」が反映されてます。
艶髪や健康的なシャンプーをお求めの方はブランドや値段で判断するのではなくご自分にあったヘアケア剤を探すのが良いかと思います。
ドライヤーに関しては
「しっかり乾かす」
「オーバードライをしない」
「低温で乾かす」
「頭皮に保湿をする」
といった事が基本となります
その他色々と工夫する事はありますが「時間をかける」「お金をかける」「インスタに紹介されてた」「コスメランキング1位」「安いから」などではなく髪の毛や頭皮の健康状態にあわせたヘアケア方法やアイテムを少しずつ試しながら私達美容師と共に褒められる艶髪を目指していただければと思います。
店内2席 hair salon NEKO TO FUJII
chiba
080-1761-7481
インスタグラム @biyoushi_insta